はじめて
根管治療
かぶせ
入れ歯
ホワイトニング
フッ素
はみがき
トピックス
医院紹介
保険外価格
 
 
インプラント 
 
 
 当院では以前より日本製3ピースインプラントを埴立してきました。しかし既に他院にて埴立済みのインプラントが口腔内に存在することがあります。その場合は将来新旧のインプラントを連結して処置する可能性を考えます。可能なら同じメーカーのインプラントに合わせた方が患者さんにはメリットが大きいと考えます。この場合はスイス製のインプラントを埴立することになりました。
 CT画像はソフトがあれば普通のパソコンで見る事ができます。手術中は画像を表示させておきますが、実際はこの画像を見て手術は行いません。手術前にCT画像により十分検討したうえで、ドリルの位置・方向・深さを決定した模型を製作済みです。この表示画像はあくまで術中に予定外のことが起きた時の対策のために表示しているだけです。
  大きな写真はインプラント埴立直前のインプラント本体です。灰色の部分が骨の中に埴立されるところです。青い部分は取り外しのできるドライバーのようなもので、埴立時だけ使用します。小さな写真はインプラントの埴立直後のものです。
 
 大きな写真は右下大臼歯部にインプラント埴立のための穴を開けたところです。歯肉を剥離して下顎骨を露出してそこに埴立用の穴を掘ったところです。ただの穴のように見えますが、神経の幹に達しないように注意深く掘られた穴は深さが15mm程度です。あなはとちゅうから径が徐々に大きくなり、内部に螺旋の溝が掘りこまれています。入り口部分はインプラント本体が綺麗に骨の中にかくれるように別のドリルで調整されています。
小さい方の写真左側は骨の中に埴立したインプラント本体に蓋をしたところです、この後、小さい方の写真右側、歯肉を縫い合わせて、暫くするとインプラント本体は完全に歯肉に覆われて全く分からなくなります。この上部を再び掘り返す2次手術は数カ月先です。
スイス製インプラント
骨に穴をあける方法は写真左から1つ目、2つ目、3つ目と細いドリルから徐々に太いドリルへと換えてゆき、穴の径を太くしてゆきますす。太さを太くしてゆく過程でややブレを生じやすいですが、切削時の低抗は少なく発熱対策には有利だと考えます。
左から4番目は穴の内側に螺旋の溝を掘るドリルです。
一番右は穴の入口の形態を整えるためのドリルです。
日本製インプラント
写真の一番左のドリルで細い穴を掘ります。
左から2本目にドリルの先端は先に空けた細い穴をガイドとします。太い部分だけが刃物になっていてガイドに従って太い穴を開けてゆきます
左から3番目は掘った穴の先の形態だけを整えるためのドリルです。
この方法は計画した穴を正確に綺麗に仕上げることができますが、切削中の摩擦抵抗がやや大きく発熱しやすいため冷却に注意がより必要と思われます。 
 このスイス製と日本製どちらがいいかというと難しいのですが、あくまで私の個人的意見ですが、部品精度は日本製が優れていますが、術式はスイス製が歴史が長い分単純化され洗練されているのではないでしょうか。部品を組み立てるドライバーの形状でも日本製は近年まで3種類のドライバーを用いましたが、スイス製はずっと1種類です。手術中いろいろなハプニングもあることがあります。機能に違いがなければ術式は単純でシンプルな方がよいと考えます。また、長い年月骨の中に存在する可能性もあるため、10年後、20年後またそれ以上、将来も部品が安定して供給されていなくてはなりません。
 
 
ここからは内容が重複しますが、日本製のインプラントの説明をします。
 
インプラント埴立には一方向からのレントゲン写真だけではなく、CTによる立体的な骨の状態を把握することをお勧めします。
一方向からでは同じレントゲン像に見えても下顎の骨などは内側にへこみがある場合もあります。
埴立時にインプラント体の一部が骨の外に少し出てしまうことも考えれます。
上顎などでは骨の空洞を避けてしっかりした長持ちのするインプラントの埴立に役立ちます。
インプラントは歯槽骨の部分に埴立されるフィクチャーと呼ばれる部分。
そこから径が徐々に大きくなり歯のはえぎわまで続く歯肉の中に隠れているアバットメントと呼ばれるの部分、
歯肉から口腔内に出ている本来の歯の上部構造部分に分かれます。
3ピースはこれらの部分が全てネジで分割可能です。
2ピースはフィクチャーとアバットメントが一体になったものを言います。
  金色部分が3ピースインプラントの本体(フィクチャー)です。
表面はプラズマ処理されているため触ってはいけません。
金色部分は歯槽骨の中に完全に埋め込まれます。
金色以外の部分はドライバーの役目をします。
本体の埴立と同時に取り除かれます。
 
  2ピース、3ピースのインプラントは上部構造を
自由に選ぶことができます。
後日口腔内環境が変化しても対応できる可能性があります。
ピースが多い方がよりその自由度が高いのです。
 
 
 

一次手術で歯肉を切開して歯槽骨に本体(フィクチャー)を埴立する穴を掘ったところです。

 
 

フィクチャーを歯槽骨に掘った穴にねじ込んだところです。
まだドライバー部分が付いています。
ドライバー部分はネジを緩めるとすぐに取り除けます。

 
  ドライバー部分を取り除き緑色の蓋をしたところです。
この部分は切開した歯肉を戻し縫合してしまいます。
歯肉で覆い隠されますので全く見えなくなります。
そして1〜6カ月間安静にします。
時間が経つと手術した部位は分からなくなります。
 
 

本体(フィクチャー)は歯槽骨の中に埋め込みます。
アバットメントは歯肉を貫き、歯にあたる部分が
上部構造です。

 
 

1〜6カ月後に2次手術を行います。蓋の上部を覆う歯肉を取り除き蓋を外し歯肉を貫くアバットメントを装着します。貫く歯肉の厚みによってアバットメントの高さを選択することができます。取り除いたアバットメント周りの歯肉が治癒するまで蓋をしてもう暫く時間をおきます。左の写真はアバットメントの蓋が口腔内に見えている状態です。

 
   

2次手術後アバットメントの周りの歯肉は治癒しました。左の写真はアバットメントの
蓋を外したした状態です。
このアバットメント内側のネジ構造を利用して最終的な上部構造を組み立ててゆくのです。

3ピースのインプラントは 1、2ピースの物に較べて2度手術を行わなくてはなりません。時間も手間も部品費用も多く必要です。
ではなぜ3ピースを選択するのでしょうか?

一つは一次手術でインプラント本体は歯肉の中に埋めこまれ、口腔内にインプラントの一部が露出することはありません。埴立直後の定着に重要な時期に手術部分を埴立安定時まで摂食時等の口腔内の雑菌からから守ります。

二つ目は口腔内に露出した部分が無いため、咬合時等の外力もかかりません。

埴立初期により安静を保ち本体と歯槽骨の結合をより助けるのです。

■ インプラント上部構造制作過程

  印象に石膏を流し込む前にアバットメントと同じ形態の金属部品を
はめ込んでおきます。
 
   
 
   
   
 

このような複雑な過程を経てインプラントの上部構造が出来てゆくのですが、ワンピースのインプラントは普通のかぶせのように印象を採ってつくることもできます。ピースの多いもの、着脱可能なものは格段に制作が複雑になります。

 
  □ 磁石式のインプラント 

インプラントは入れ歯の固定にも利用することができます。インプラント本体には磁石の相方をつけるだけで、写真で錠剤のように見えるのが磁石です。
これは入れ歯の中に埋め込みます。
留め金が見えない入れ歯や不安定な入れ歯に用いられます。
 
 
  埴立後3年程経ったインプラントです。
外して点検・清掃をしました。
スクリュー式のインプラントは制作は難しいのですが、
特殊なドライバーで着脱可能です。必要なら修理も可能です。
 
  このインプラントの点検・清掃・着脱に要した時間は
10分以内です。
   
   
 
 
 Copyright(.c).Yano Dental Clinic 2012 All Rights Reserved